Terminusの簡単な解説
2023/8/17 バランス調整が行われました
移動速度が345→350に上がりました

Terminus
HP:4000
Role:Front Line
移動速度:350
特徴
ULTゲージが溜まった状態で倒されてしまった場合、その場で復活する事が可能
そして唯一の近接武器をメインとした肉弾戦が強いチャンピオンです。
Terminusのアビリティー

範囲攻撃
皆殺しの斧(Massacre Axe)
左右にぶんぶんと巨大な斧を振り回し目の前の敵複数を攻撃します
威力:650
有効射程距離:18ユニット以内
攻撃速度:1.1秒
ポイント
とても短い距離にしか届かない斧、固まった相手に近付ければ中々いい攻撃が入るが
敵も逃げるのでアイテム”ニンブル”は必至アイテムです。
最初からLv2ニンブルを購入するのもありです。
Terminusにとっては”焼灼”なんかよりもまず敵に追いつくことが重要、当たらなきゃ
意味がありませんからね。

直接攻撃
カラミティブラスト(Calamity Blast)
エネルギー弾を手から放ち遠い敵にダメージを与える。
威力:250
有効射程距離:300
最大弾数:5発
CD:2秒
効果説明
パワーサイフォンが大きく関わるアビリティーになります。
通常では1発しか放つことが出来ませんが、パワーサイフォンで一定数のダメージを
吸収する事で1発ずつ増えていき最大で5発の発射が可能になります(1250ダメージ)
しかし注意があります、チャージされたカラミティブラストは途中で止められず
連続して打ち切ってしまいます、その為に一発ずつしっかりと敵に狙いを合わせる
必要がある事を忘れないでください。

範囲攻撃
シャッターフォール(Shatterfall)
跳びひねりを加えて恨みを込め地面に目がけて斧を叩きつけます。
威力:500ダメージ
効果範囲:50ユニット
移動距離:40ユニット
スロウ:2秒間50%の移動速度低下を与えます
CD:12秒
ポイント
着地した時点からCDがスタートします、その為空中でスタンなどを受けて効果を
発動できなかった場合はCDが発生せず移動が可能になります。
高さはそこまで出ませんが多少の段差ならば飛び越える事が可能です。

パワーサイフォン(Power Siphon)
Terminusの本体と言ってもいいぐらい優秀なアビリティーです
連続効果時間:約4秒(15%以下の時発動が出来ない)
消費%:一秒毎に22.5%
CD:1秒
効果
自身の左手前方に特殊なバリアを張ります
このバリアは1200ダメージを吸収する度にカラミティブラストを1つ生成します
(最大4つ)
・バリアは用意されているゲージを消費すると使う事が出来ません
・一部チャンピオンのULT以外はすべて吸収します(吸収不可:Skye Jenos etc….)
・ゲージが続く限りダメージが大きくても範囲内であれば制限なく吸収
※再度キーを入れる事でキャンセル可能
ポイント
Bomb Kingの攻撃を受けるとシールド同様起爆しなくても当たった瞬間吸収します
主にブラスト系のダメージを吸うのが得意でスパム攻撃に対しては積極的に攻撃を吸収
カラミティブラストで攻撃力に変換しましょう。
シールドと違い耐久値を持たないので後半に焼灼の効果を遮断するのにとても便利です
Terminusはカードでこのパワーサイフォンを如何に使える状態を保てるかが非常に
重要なチャンピオンになってきます、Terminusの性質を知っているプレイヤーはパワー
サイフォンが発動時に攻撃をわざわざ撃ってくれるわけも無くTerminus側は攻撃を誘い
上手く攻撃を吸収するテクニックが必要です。
時間は短いが後半でも頼れるアビリティー
性能が優秀な為どんなシールドよりも信頼できるます、狭い路地ではダメージをカット
守りながら一方的に攻撃を仕掛けられるので連携にもとても優れています。

範囲攻撃
リニアメイト(Reanimate)
ULTゲージが溜まった状態で死亡した場合にその場で復活が可能
威力:2600ダメージ
効果範囲:55ユニット
猶予時間:死亡後4秒間
復活までの時間:2.5秒
使用時にシャッターフォールのCDがリセットされます
使用時にパワーサイフォンが補充されます
ポイント
復活まで2.5秒かかってしまうので当然慣れている敵は逃げてしまいます。
連携が取れるのであればスタン持ちの味方と合わせる事で爆発ダメージを狙えますが
あまり当たる事を期待しない方が良いです。
重要なのはゲームの流れ
今この瞬間にTerminusが欠けてしまうとチャンスを逃す!という場面では敵を巻き込む
事は考えずにラッシュをかける為に復活しましょう。
ペイロードを押し切る場面やキャプチャーポイントが取れそうな場合の話です。
注意するチャンピオン

Androxus:リバーサルでダメージを吸収し跳ね返すことが可能

Terminus:パワーサイフォンで吸収が可能
その他にもBomb KingやRaumなど復活直後のわずかな硬直時間を狙い一気に攻撃を
仕掛けてくる可能性があります。
Terminusのタレント

不死(Undying)
HPが50%を下回った時に20%のダメージ軽減を受ける

衝突(Crush)
シャッターフォールの効果が変化
当たった相手に対しスロウ効果が無くなり代わりに1秒間のスタンを与えます。
ポイント
シャッターフォールに成功するとそのまま一方的に殴る事が可能です。

大量破壊(Decimation)
カラミティブラストの威力が100増加し350ダメージになります
1発毎に100ダメージ増えるので最大5発ヒットで1250⇒1750ダメージになります
ポイント
このタレントを選ぶ条件ですが広いマップで有効です、タレント衝突はとても優秀
ですがある程度近づく必要があり障害物もない所を近付いていくのはかなりのリスク
その為無理に詰めようという意識を持たない為にパワーサイフォンを利用して
カラミティブラストの威力をあげる事で近付かなくても手負いの敵であれば倒せる
チャンスが生まれてきます。
タレント選び
個人的にお勧めなのが衝突です。
基本的に入り組んだマップ・狭いマップで選択するチャンピオンで交戦距離が近づく
路地などでシャッターフォールの範囲内に捉えたら一気に攻撃を仕掛けましょう。
シャッターフォールは天井が低いとすぐにぶつかりアビリティーの発動が速くなります
もし広いマップでTerminusを選んでしまった場合はやはり大量破壊が無難です
Terminusのカード




2023年3月に更新Terminusのロードアウト

荒廃 2 カラミティブラストがヒットする毎に、HPが120回復する。
アボミネーション 5 カラミティブラストが敵にヒットする毎にカラミティブラストチャージが10%生成
※カラミティブラストチャージとなっていますがパワーサイフォンのチャージです
巨大な怪物 2 (Hulking Monstrosity) 最大HPが300増加する
ネクロマンサーの力 5 カラミティブラストのチャージ生成に必要なダメージ量が500減る
ストーンの強さ 1 保存しているカラミティブラストのチャージ数に応じて4%のダメージ軽減
Terminusの注意点
・開けた場所にむやみに出ない
・ポイントタンクよりもオフタンクの方が得意
・パワーサイフォンは攻撃が来なかったら直ぐキャンセルする
・スナイパーが得意とするような広いマップは選ばない
Terminusを使って苦労するのが距離をつめられずに倒されてしまう事です。
近距離での戦いがメインになるTerminusですが元々の移動速度は速いわけではないので
追いつけずに空振りばかりしてしまうのが普通です。
アイテム”ニンブル”でしっかりと移動速度を上げて近づけた時はしっかりと攻撃が
当たるように準備しましょう。
アビリティーを有効に使う
シャッターフォールで距離を詰める+当てる事で倒しやすくなります。
シャッターフォールの感覚を掴んで出来るだけターゲットが移動アビリティーを使った
後に当てる事を意識しましょう。(拘り過ぎると何もできずに倒されます)
パワーサイフォンでカラミティブラストをチャージしてここぞという時に使いましょう
カラミティブラストは溜まっていない場合は再使用可能になる度に使ってしまっても
良いと思います。
やや古いですが参考にどうぞ
流れは全体通して相手チームにありましたがうまくMal’dambaのバフを活かして
バックラインを潰す事に成功しました。
カジュアルでは1フロントラインでのマッチが多いと思います
相手チームのポイントタンクがキャプチャーポイントに居座る以上はTerminusで
挑まなくてはいけません。
そのままキャプチャーポイントで戦っていて押せればいいのですがキャプチャー
ポイントが取れない場合、敵チームのDPSが機能し味方が押されてるのが原因です。
そこでラウンド毎に変化を付けながらチャンスを伺いきっちりと相手の主力となる
プレイヤーを始末し復活する相手を馬から降ろしなるべく時間を稼ぎましょう。
高いHPと耐える為のアビリティーがあるのでフルに活かすのが重要です。
パワーサイフォンで攻撃を吸収する事で遠距離ダメージを増やすことが可能な
Terminusですが次第にパワーサイフォンに攻撃をしてくれる相手は居なくなります
どうしたらパワーサイフォンに攻撃を撃ってもらえるかを考えつつ距離を詰めたり
時には敵を誘い出して射程距離に入ったら一気にキルに持っていきましょう。
相手チームが強いと中々斧を振る機会が巡ってこないのでチャンスだと思った瞬間
に他のフロントライン以上に倒される覚悟で攻め込む必要があります。
コメント