Paladins:アイテムリストと選び方のヒント 2023/6/21更新

Paladins
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2023/02/23 バランス調整

ブルドーザー:効果増加 25/50/75%→30/60/90%
活性化:値上げ、200/400/600→225/450/675

アイテムの優先順位2023

アイテムはPaladinsにおいてロードアウトと同じように重要です

アイテム焼灼がアイテムから外されました

焼灼はゲームに残り時間経過と共に変化するものとして全プレイヤーに適応されます
→25%~最大90%にマッチの進行で徐々に効果を増していきます

試合が長引くほど回復妨害の効果は上がっていきます
→ゲームモードによって変化の速度は異なる
→明確に説明はないので以前と同様に効果は1.5秒と考えています

焼灼が消去され選択肢の幅が広がりました

重要:勝つ為に買う価値のあるアイテム

要検討:相手の構成に応じて購入を考えてほしいアイテム、状況に応じて買い進める


攻撃


要検討

Wrecker(打壊)


価格300/600/900

効果30/60/90%多くシールドに対してダメージを与える事が出来る

基本的にはシールドを割るのは高火力ダメージチャンピオンです

ダメージチャンピオン赤字/黒字のチャンピオンを選択している場合は最優先です

👇も読んでから買うか検討しましょう

優先して買う基準は以下のチャンピオンが相手に存在するかどうか

Ruckus/Torvald/Khan

TorvaldやRuckus対策は早めに打壊レベルを買い進める事が非常に有効に働く

直ぐに壊されると分かるとあまり積極的に攻めてこなくなるので牽制にもなります


要検討(優先度低め)

Bulldozar(ブルドーザー)

価格150/300/450

効果30/60/90%多く設置物に対してダメージを与える事が出来る

2023/6/21 調整、効果増加 25/50/75%→30/60/90%

優先して購入する基準はIOと組み合わせ以下のチャンピオンの数

3人居た場合は購入した場合に効果は大きい

IO:ルナは非常に厄介な召喚獣、キャプチャーも出来るので処理したい

Barik:厄介なカードが存在するがタレットを放置するのは非常に危険

Inara:オベリスク関連カードを採用する人は非常に多く破壊した方が倒しやすくなる


あまり気にする必要はない

Imani(Ult):全員でドラゴンを処理or本体を倒す事で重要性は低い

Grohk(totem):トーテム強化カードを入れる人は少なく無くても破壊は楽

相手チームの戦法次第でブルドーザーは役に立たない場合があります

障害物の裏に隠して設置したりシールドで守りながら戦う戦法です


必要に応じて検討

Deft hand(器用な手)

価格250/500/750

効果20/40/60%リロード速度を上げる

優先する重要性があるのはチャンピオンは以下のチャンピオン

Mal’damba:スネークトスを素早く発動させるために必要になるクロノス後購入が一般的

Dredge:元々リロード速度が遅い為、隙を減らすために購入する

Cauterizeよりも優先的に取るプレイヤーも多い

序盤から選択するのはこの二名のチャンピオン

Mal’dambaのスネークトスは非常に強力で自衛力を高めるられるので私はお勧めしたい


未知数

致死性(Lethality)

価格250/500/750
効果:エリミネーション後3.5秒間20/40/60% の移動速度増加を得る
効果2:エリミネーション後3.5秒間+60/120/180%のジャンプ力増加を得る


2022/1/27に焼灼が消えた部分に入る形で追加された
→その後蓄え致死性に変化し効果も変わりました
蓄え効果:敵をキルもしくはエリミネーションした際に最大装填数の15~45%の弾薬を得る

サポートチャンピオンであれば使えるかもしれません


防御

重要

Resilience(耐性)

価格200/400/600

効果25/50/75%状態異常に対して効果を和らげます

スタンの場合は動けるまでの時間が短くなり、Cauterizeに対しては効果がありません

優先して買うロール

主にポイントタンクとして活躍するフロントライン

ULTなどによる範囲的なスタンなどで身動きが取れない時間を短くし

味方を守るためにULTやシールドなどを駆使して最悪のケースを避けなくてはいけません

RaumやYagorathは購入することが多いです


重要

Haven(ヘイブン)

効果:直接攻撃&範囲攻撃の6/12/18%のダメージ軽減を得る
価格350/700/1050

現環境では優先度はかなり高めです

狙われやすいサポートチャンピオンや耐えられずにやられている状況の場合購入

相手にスナイパーがいる場合など暗殺が必要な場面にも効果を発揮します

広いマップで戦闘を行う場合にはマスターランディングとバランスをとりましょう


シールドを持つチャンピオン限定(優先度は低い)

guardian(ガーディアン)

価格300/600/900

効果10/20/30%シールドの耐久値を増加させます

2021/7/22に実装されたアイテムです

設置型や展開型のシールドの耐久値を上げることのできるアイテムです

ヘルスシールドには効果がありません
Torvaldのアビリティー「防御」を検証した所効果が乗っていました,ただしTorvald自体2000から増えず


状況に応じて

Illuminate(発光)

価格175/357/525

効果15/30/45ユニット以内のHide状態の敵をみえる状態にする

こんな相手に対して効果がある

特にStrix/Skyeに注意

Strix:フランクをプレイしている時にあと一歩で取り逃がしてしまう場合は購入しよう

Skye:凄腕Skyeに狙われるサポートは購入した方が良い

以前よりもステルスは強くなっているのでなるべく早めに購入の決断をしよう

VivianのセンサードローンやCassieのULTで隠れている敵も見る事が可能


ユーティリティ

要検討

NImble(俊足)

価格150/300/450

効果7/14/21%移動速度が上がります

唯一最初から購入を検討すべきチャンピオン

Terminus:唯一斧を振り回すチャンピオンで俊足と相性が良いです

むしろあまり速いわけではないので最大まで積むのが理想的です

一気にLv2まで初回から買う事が可能なので買っても一切損はありません

現在ではFernandoにも有効な手段でIO/Seris(クロノスがいらない)とも相性が良いです

他チャンピオンは3つ目以降で購入を検討するのもありです

Koga:ULTでダメージをしっかりと出しやすくなりますが2つ目以降の選択肢となります


重要

Chronos(クロノス)

価格300/600/900

効果10/20/30%スキルのCDを短縮します

Lv2以降効果が分かりやすい

Grohk:トーテムをロードアウトと組み合わせる事で回転効率は大分良くなります

Grover:ロードアウトと組み合わせ回復の回転率が大幅に上がります

Mal’damba:クロノスと器用な手は定番、初めに買う事で回復の安定感が増す

Jenos:便利な回復スキルの回転効率を上げ最大限に活かす

他のロールでも効果があるのでCDに不満な方は検討してもいいと思います。

ただしサポート以外はCauterizeを優先すべき場合がほとんどで2/3つ目以降の選択肢

サポートでクロノスを選ぶ分かりやすい条件は元のCDが長いチャンピオン

現環境ではサポート以外のチャンピオンでも優先されるアイテムです


要検討

Moral Boost(士気ブースト)

価格250/500/750

効果10/20/30%ULTゲージが溜まりやすくなります

検討が必要なのはこちらのサポート

Seris/Furia:回復スキルは元々回転率が高くULTを早める事で一気にリードする目的

Grohk/Grover/Ying:共通するのは回復ULT、早めに発動し最初の戦いで粘り勝つ目的

Grohk/Grover:攻撃型のロードアウトの場合に用いるがヒーラーとして起用する場合は

クロノスを選んだ方が安定する事が多い、誰よりも早くゲージを溜められるならば

ヒーラータイプのロードアウトでも士気ブーストを先に取る価値はあります


状況に応じて

Master Riding(マスターライディング)

価格250/500/750

効果15/30/45%マウント時の移動速度が上がります

購入する条件は以下の通りです

非常に広いマップでポイントタンク

非常に広いマップでスナイパーを倒す必要があるフランク

配置に早く着きたいスナイパー

瀬戸際オーバータイムを狙える可能性がある場合にチャンスにかけて購入

広いマップの場合は2番目に購入するのもありです。

スナイパーの討伐が必要な場合はあえて最初に購入して奇襲を狙うのも戦術です


回復

意外と上級者向けのアイテムが多く扱い方が難しいです


Rejuvenate(活性化)

価格225/450/675

効果10/20/30%味方からの回復量が増えます

主にフロントラインが購入するアイテムです

・二つ目以降に耐性と状況を見てふさわしい方を購入しましょう

・最終盤までには最大レベルまで購入したいアイテムになります

味方にGrover/Jenosが居るなら他ロールは3/4つ目のアイテムに検討しよう

非常に広い範囲に対して回復が届く2名と活性化は非常に相性が良いです

2023/6/21 調整 値上げ、200/400/600→225/450/675


上級者向け

Life Rip(ライフリップ)

価格200/400/600

効果:与えたメイン武器ダメージの10/20/30%を回復する

購入を検討するのはロードアウト次第

Koga:SMG時の回復量が上がるカードと合わせて使います

この様にロードアウトと合わせて使う場合に購入を検討します

買い進めることはなくLv1だけ買って他を優先させることがほとんどです

ロードアウトと合わせない場合はあまり効果が生かせない場合が多いです

HP50%未満の時に〇%回復量が増加カードとも相性が良いです

↑ですが発動条件が制限されるのでKogaのカードほどの成果は出ません


上級者向け

Kill to Heal(キルトゥヒール)

価格200/400/600

効果200/400/600の回復をElimination時に得る
焼灼効果を受け付けません

3つ目のアイテムとして選択の余地があります

マッチングの関係上どうしてもチームを引っ張らなければ行けない場合に役立ちます

これに頼るしかないと言うべきかもしれません。

ダメージ/フランク:最大まで積んだKill to Healは体感として効果を実感できます

サポート:味方の回復やアシストによって得られたEliminationと相性が良いです

余裕がある場合に安定感を増す為に選択するのもありです

最もサポート内で相性がいいのがGroverになります

フロントラインは元のHPが多い事、狙われ当てやすい為に最大の750でも全然足りません


veteran(ベテラン)

価格300/600/900
効果:チャンピオンの最大HPを5.5/11/16.5%増加させます

もともと高いHPを持つフロントラインなどに有効です

Raum/Yagorathは耐性+ベテランを初手で購入するのも悪くないです

ヘイブンと合わせてより強固で倒されにくいチャンピオンになれる


2022/1/27焼灼がなくなった

Paladinsにおいて絶対の存在だった「焼灼」が消えた

これによりアイテム選びは以前よりも考えて選ぶことが求められています

以下の点に注意しながら選んでみてください

現在選んだチャンピオンの弱点を埋めてくれるアイテム
現在選んだチャンピオンの性能を伸ばしてくれるアイテム(器用な手・クロノス)
チーム内で購入されていない必要と思われるアイテム(打壊やブルドーザー・発光)
狙われやすいあるいはすぐに倒される場合はヘイブンを購入しましょう

アイテム候補

ヘイブン/クロノスの2つが主に選ばれるアイテムかと思います

器用な手やニンブルなどは引き続き使用するチャンピオンで最優先されます

チャンピオンの性能を確認した上で性能を活かせるアイテムを探す必要があります

難しい人向け
サポートを使う場合クロノスを優先
サポート以外を使うヘイブンを優先
アイテム2つ目以降はアイテム購入に慣れるため自分で考えてみよう

スポンサーリンク
Paladins
rnLItをフォローする
aJaJasTeR

コメント

  1. 匿名 より:

    めちゃくちゃ分かりやすいです!

    ありがとうございます😊

    • rnLItrnLIt より:

      コメントありがとうございます。

      励ましコメントを糧にこれからも
      情報を発信できるように頑張ります。

  2. 匿名 より:

    最新のものをまとめていただきとても参考になります!
    間違いがあるので訂正お願いします。活性化の数値が10、20、30になっています
    現在は5、10、15です。
    その活性化についてなんですけど焼灼の効果を打ち消して回復する等の噂があるのですが日本語のサイトで有用なものが見つからない為身勝手ではありますが、検証して記事にしていただけると大変助かります。

    • rnLItrnLIt より:

      コメントありがとうございます

      全て一人で行っている為、残念ながら私には検証が不可能です。

      お力にはなりそうにありません。

      完全に見落としていました、修正箇所のご指摘はとても助かります

      ありがとうございます。