7/30 アップデートにより一部アイテムの価格に変化がありました
・焼灼 300⇒250 PTSが開かれている間に追加されたようです
・マスターランディング 200⇒250
・耐性 200⇒150
アイテムが全く分からない人はこちらをご覧ください
日本語で説明を受けられます
字幕ON⇒適当に言語を選ぶ⇒自動翻訳⇒日本語
アイテムはPaladinsにおいてロードアウトと同じように重要です
特に”攻撃カテゴリー”のアイテムは非常に重要なので細かく解説します
450クレジットを持った状態でスタートします
計算して最初にまず何を買うかを考えましょう
画像のすぐ左上の文字に注目
1つ目のアイテムに選ぶ
最優先:ほとんどの場合最初に購入する事が望ましいアイテムで優先的に最大まで上げる
重要:チームの為に買う価値のあるアイテム
要検討:相手の構成に応じて購入を考えてほしいアイテム、状況に応じて買い進める
重要性は落ち場合によっては2つ目以降のアイテム
必要に応じて検討:状況や特定のチャンピオン時に買う事で効果が発揮できる
状況に応じて検討:特定のチャンピオンに対して有効なアイテム
攻撃
攻撃
最優先

Cauterize(焼灼)
※7/30 価格が300→250へと変更されました
価格:250/500/750
効果:25/50/75%の回復阻害効果を1.5秒間与える
最大まで購入すると75%の回復をカット出来る
Paladinsは極端な話、最大Cauterizeを多く所有したチームが勝つとも言える
ダメージ/フロントライン/フランクは試合終了時には最大まで持っているべきアイテム
ダメージ/フランクは出来れば中盤には最優先して完成させてほしい
余裕がある場合はしっかりと効果が切れてから回復を効率的に行おう
なぜCauterizeが最優先されるのか?
シールドや設置物は相手の使い方によっては非常に壊し辛くなります
特に設置物は障害物の裏などに設置されたら破壊がこんなになってしまいます。
敵に当てる=倒すのにも必要な行動なので非常にわかりやすく効果が出ます
安定した結果が出せるので選ばれます。
要検討

Wrecker(打壊)
価格:250/500/750
効果:20/40/60%多くシールドに対してダメージを与える事が出来る
基本的にはシールドを割るのは高火力ダメージチャンピオンです
ダメージチャンピオン赤字/黒字のチャンピオンを選択している場合は最優先です
👇も読んでから買うか検討しましょう
優先して買う基準は以下のチャンピオンが相手に存在するかどうか

Ruckus/Torvald/Khan
身にまとうシールド、自由に展開可能なシールドかどうかがポイント
他のフロントラインはシールドに時間制限がありそもそも脅威ではない
どうしても設置型のシールドを破壊したい場合は味方と協力して素早く壊す
Vivian:彼女がシールドを展開したらしっかりと足を狙いましょう
序盤は効果が薄いのでマッチの中盤から終盤にかけて余裕があれば検討してみよう
要検討

Bulldozar(ブルドーザー)
価格:150/300/450
効果:20/40/60%多く設置物に対してダメージを与える事が出来る
優先して購入する基準はIOと組み合わせ以下のチャンピオンの数

3人居た場合は購入した場合に効果は大きい
IO:ルナは非常に厄介な召喚獣、キャプチャーも出来るので処理したい
Barik:厄介なカードが存在するがタレットを放置するのは非常に危険
Inara:オベリスク関連カードを採用する人は非常に多く破壊した方が倒しやすくなる
あまり気にする必要はない
Imani(Ult):全員でドラゴンを処理or本体を倒す事で重要性は低い
Grohk(totem):トーテム強化カードを入れる人は少なく無くても破壊は楽
相手チームの戦法次第でブルドーザーは役に立たない場合があります
障害物の裏に隠して設置したりシールドで守りながら戦う戦法です
こうした場合はCauterizeやWreckerの方が効果的なので買い足す前に
他のアイテムを検討してください。
必要に応じて検討

Deft hand(器用な手)
価格:250/500/750
効果:20/40/60%リロード速度を上げる
優先する重要性があるのはチャンピオンは以下のチャンピオン

Mal’damba:スネークトスを素早く発動させるために必要になるクロノス後購入が一般的
Dredge:元々リロード速度が遅い為、隙を減らすために購入する
Cauterizeよりも優先的に取るプレイヤーも多い
序盤から選択するのはこの二名のチャンピオン
Mal’dambaのスネークトスは非常に強力で自衛力を高めるられるので私はお勧めしたい
防御
防御

重要
Resilience(耐性)
価格:150/300/450
効果:20/40/60%状態異常に対して効果を和らげます
※スタンの場合は動けるまでの時間が短くなり、Cauterizeに対しては効果がありません
優先して買うロール
主にポイントタンクとして活躍するフロントライン
ULTなどによる範囲的なスタンなどで身動きが取れない時間を短くし
味方を守るためにULTやシールドなどを駆使して最悪のケースを避けなくてはいけません
とは言え最初から買うのではなく相手にスタン(ULT含む)を所有するチャンピオンの有無
を確認しつつ2つ目以降のアイテム購入として検討してください。
もちろん他のロールでも効果がありますし上手いプレイヤーほど購入しています。
必要に応じて検討

Haven(ヘイブン)/Blast Shields(ブラストシールド)
価格:300/600/900
効果:7/14/21%のDirect/Areaダメージを軽減する
購入を検討する主なロール
サポート:主にフランクなどから狙われる際にダメージ軽減を受け生き延びるために購入
フランク:優先する場合は敵スナイパーからの一撃死を避けるために購入する
どちらも最初から購入するのではなく2つ目以降として検討するのが普通で
フランクは最大Cauterize後にどちらかのアイテムを買い足す場合もおおい
フランクに関しては完全に慣れなのでわからなければ無難にCauterizeを優先しましょう
状況に応じて

Illuminate(発光)
価格:150/300/450
効果:15/30/45ユニット以内のHide状態の敵をみえる状態にする
こんな相手に対して効果がある

特にStrix/Skyeに注意
Strix:フランクをプレイしている時にあと一歩で取り逃がしてしまう場合は購入しよう
Skye:凄腕Skyeに狙われるサポートは購入した方が良い
驚くかもしれないがある程度慣れているプレイヤーは見えなくても射貫く
スキル発動時の音やスキル中の微妙な音で相手の位置を察知して攻撃を当てる
Sha lin/Strixなどは遠くに居ようと遮蔽物が無ければ消えた地点から左右どちらかに
動くのがほとんどなので移動速度を考え2分の1でほぼ当てる事が可能になる
大抵の場合は障害物に向かうので退路を読めると更に確率は上がります
Serisなどは見えなくても移動している方角は音で分かるので簡単に追跡が可能
VivianのセンサードローンやCassieのULTで隠れている敵も見る事が可能
ユーティリティ
ユーティリティ
要検討

NImble(俊足)
価格:150/300/450
効果:7/14/21%移動速度が上がります
唯一最初から購入を検討すべきチャンピオン

Terminus:唯一斧を振り回すチャンピオンで俊足と相性が良いです
むしろあまり速いわけではないので最大まで積むのが理想的です
一気にLv2まで初回から買う事が可能なので買っても一切損はありません
他チャンピオンは3つ目以降で購入を検討するのもありです

Koga:ULTでダメージをしっかりと出しやすくなりますが2つ目以降の選択肢となります
要検討

Chronos(クロノス)
価格:300/600/900
効果:10/20/30%スキルのCDを短縮します
Lv2以降効果が分かりやすい
Grohk:トーテムをロードアウトと組み合わせる事で回転効率は大分良くなります
Grover:ロードアウトと組み合わせ回復の回転率が大幅に上がります
Mal’damba:クロノスと器用な手は定番、初めに買う事で回復の安定感が増す
Jenos:便利な回復スキルの回転効率を上げ最大限に活かす
他のロールでも効果があるのでCDに不満な方は検討してもいいと思います。
ただしサポート以外はCauterizeを優先すべき場合がほとんどで2/3つ目以降の選択肢
サポートでクロノスを選ぶ分かりやすい条件は元のCDが長いチャンピオン
要検討

Moral Boost(士気ブースト)
価格:250/500/750
効果:10/20/30%ULTゲージが溜まりやすくなります
検討が必要なのはこちらのサポート

Seris/Furia:回復スキルは元々回転率が高くULTを早める事で一気にリードする目的
Grohk/Grover/Ying:共通するのは回復ULT、早めに発動し最初の戦いで粘り勝つ目的
Grohk/Grover:攻撃型のロードアウトの場合に用いるがヒーラーとして起用する場合は
クロノスを選んだ方が安定する事が多い、誰よりも早くゲージを溜められるならば
ヒーラータイプのロードアウトでも士気ブーストを先に取る価値はあります

Master Riding(マスターライディング)
価格:250/500/750
効果:15/30/45%マウント時の移動速度が上がります
購入する条件は以下の通りです
・非常に広いマップでポイントタンク
・非常に広いマップでスナイパーを倒す必要があるフランク
・配置に早く着きたいスナイパー
・瀬戸際オーバータイムを狙える可能性がある場合にチャンスにかけて購入
広いマップの場合は2番目に購入するのもありです。
スナイパーの討伐が必要な場合はあえて最初に購入して奇襲を狙うのも戦術です
回復
回復
意外と上級者向けのアイテムが多く扱い方が難しいです

Rejuvenate(活性化)
価格:150/300/450
効果:5/10/15%味方からの回復量が増えます
主にフロントラインが購入するアイテムです
・二つ目以降に耐性と状況を見てふさわしい方を購入しましょう
・最終盤までには最大レベルまで購入したいアイテムになります
味方にGrover/Jenosが居るなら他ロールは3/4つ目のアイテムに検討しよう
非常に広い範囲に対して回復が届く2名と活性化は非常に相性が良いです
上級者向け

Life Rip(ライフリップ)
価格:200/400/600
効果:与えたメイン武器ダメージの10/20/30%を回復する
購入を検討するのはロードアウト次第

Koga:SMG時の回復量が10~50%上がるカードと合わせて使います
この様にロードアウトと合わせて使う場合に購入を検討します
買い進めることはなくLv1だけ買って他を優先させることがほとんどです
ロードアウトと合わせない場合はあまり効果が生かせない場合が多いです
HP50%未満の時に〇%回復量が増加カードとも相性が良いです
↑ですが発動条件が制限されるのでKogaのカードほどの成果は出ません
上級者向け

Kill to Heal(キルトゥヒール)
価格:200/400/600
効果:300/600/900の回復をElimination時に得る
3つ目のアイテムとして選択の余地があります
マッチングの関係上どうしてもチームを引っ張らなければ行けない場合に役立ちます
これに頼るしかないと言うべきかもしれません。
ダメージ/フランク:最大まで積んだKill to Healは体感として効果を実感できます
サポート:味方の回復やアシストによって得られたEliminationと相性が良いです
余裕がある場合に安定感を増す為に選択するのもありです
最もサポート内で相性がいいのがGroverになります
フロントラインは元のHPが多い事、狙われ当てやすい為に最大の900でも全然足りません

veteran(ベテラン)
価格:150/300/450
効果:非戦闘時の回復量を5/10/15%増加させます
自然治癒の発動までの時間を考えると他の回復アイテムを購入する方が効果的です
このアイテムが活躍するマッチは正常とは思えません
重要なのは効果を理解して購入しているかどうかです
同じロールの中でも構成や試合の流れで購入優先度が変わって来ます
もちろん味方が焼灼を買えてない場合はそちらを優先するなど味方アイテムも
チェックしつつ、購入を促したりといったコミュニケーションも大事になります
おまけ
価格とスタート時のクレジットが変わった事により様々な組み合わせでスタートできます

これはあくまで1例です
2/4はサポートなら無くは無いかなとという感じ
3はほぼTerminus向けですね
他にも初動の450クレジットを有効に活用する買い方があるはずです
探してみてください。
7/30 耐性の価格が下がり最初からLv2耐性を購入する事が可能に
コメント
めちゃくちゃ分かりやすいです!
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。
励ましコメントを糧にこれからも
情報を発信できるように頑張ります。
最新のものをまとめていただきとても参考になります!
間違いがあるので訂正お願いします。活性化の数値が10、20、30になっています
現在は5、10、15です。
その活性化についてなんですけど焼灼の効果を打ち消して回復する等の噂があるのですが日本語のサイトで有用なものが見つからない為身勝手ではありますが、検証して記事にしていただけると大変助かります。
コメントありがとうございます
全て一人で行っている為、残念ながら私には検証が不可能です。
お力にはなりそうにありません。
完全に見落としていました、修正箇所のご指摘はとても助かります
ありがとうございます。