開発元: Statespace
パブリッシャー: Statespace
Aim Labを使って自分のAIM力を図る

初心者は弱点ばかりを指摘されモチベーションは保てない?

初心者は自分のマウス感度を知るためのツールだと思ったほうが良い

マウス感度と視野角の重要性をデータと共に見ていく

エメラルドはダイヤモンドの一つ手前に当たります
Aim Labの存在は出た当初から知っていたので今使っている前のPCから適当にプレイ
これをPCを変えてからプレイ時間で大体6時間ほど、トレーニングというよりは暇つぶしで使用
私は練習自体好きではないので紹介することなどは考えていませんでした
ある時、時間が空いて遊びたいFPSもなかったので数時間連続でプレイしました
トレーニングの項目には今のマウス感度では対応が難しい物やゲームでは起こらないであろう
状況の訓練があり、感度を変えずにプレイしていましたが変更すると簡単になりました
自分に合ったマウス感度と視野角を見つける重要な事にAim Labが役に立つと気付きました
うまいプレイヤーたちは当たり前の様に自分に合った設定を見つけ素早く変更します
しかしこれは体感で身に着けるものであり説明を見るより実感した方が早いです
重要なのはターゲットにマウスが思い通りに合わせられるか

30分後にはダイヤモンドに到達します
だらだらと暇つぶしの為にプレイしていましたがマウスを思い通りに動かすことに専念
スコアを上げるには命中精度を保ちながら素早い速度でターゲットを狙い続けなければなりません
全体を見てもらえばわかりますがこの状態だとトラッキング・フリッキングが良くないです
ちなみに個人的にはプリシジョン(精度)・知覚・認知の項目は重要ではないと考えています
(ランクを上げるには重要ですがトレーニング内容的にあまり関係ない)
自分に合ったマウス感度と視野角を見つければ上がっていくので最初は気にしなくて良いです

プレイ時間11時間ではこのようになっています
書いている現在ではマスターに必要なスコアは残り13まで迫っています
やり続けても疲れによってパフォーマンスは下がってしまうので休みながらプレイしましょう
ちなみにプレイした平均で各項目のランクが決まっていくようので上げやすいトレーニングで
各スキルでハイスコアを出せれば30分も掛からずに高いランクをつけることができます
もちろんマスターから上になるには実力が必要になります
プレイ時間16.2時間でようやくマスター3になれました

FPS経験者はスキルチェックに試してみても良いかも
FPS初心者にこそ触ってほしいAim Lab
プレイリストには人気のプロプレイヤーの練習メニューなどが存在しAIMトレーニングとして
イメージが先行しFPSの上達を強く意識するプレイヤー向けの印象があると思います
PCでFPSをプレイするにはマウスを思い通りにコントロールしなければなりません
それにはまず自分のマウス感度を見つけゲームに合わせてしっかり合わせていくスキル
その基礎を習得できるのがAim Labだと思います、無料でプレイできる点も◎
最初からAIMの上達を考えてプレイすると初心者はモチベーションが続かないと感じたので
自分のマウス感度を見つけるという理由をつけてAim Labを紹介してみました
姿勢を変えたりマウスの持ち方かを工夫したり出来る事からスコアを見ながら改善しましょう
あくまでAim Labでは右手のAIMが中心です
もちろん動きながらのAIMトレーニングなども存在しますが普段遊んでいるゲームでプレイ
しながらやり込んだ方が上達に直結すると思います
FPSをプレイした人ならわかる通り左手の動きも重要です
特にストッピングが必要なゲームは左手を動かすタイミングと右手の撃ち出しのタイミング
体を出す前にどこにクロスヘアを合わせておくのかなどAIM以前に知識が多く必要です
動いていても狙い通りに飛ぶタイプのFPSでも動き回る自分と敵に合わせてAIMする能力、
キャラクターを動かしながらのAIMは慣れるまでとても難しいです
Aim Labでマウス感度・視野角を自分に合わせる方法を身に着けたらゲームで活かしましょう
ある程度ランクが上がれば今よりもゲームのマウス感度の設定が丁寧になるはず
トレーニングで掴んだ感覚をゲームで倍率の違うスコープなど細かく改めて設定してみたり
初心者はトレーニング目的ではなく自分にあったマウス感度を探すのに使ってみてほしい
ランクを上げる際の注意点

現在はマスターに上がりました
連射系武器でトラッキングを行うとスコアは上がるが命中率が下がる関係なのか
トラッキングのランクがみるみる落ちてその後なかなかトラッキングのランクが上がらない
トレーニングとしては有効だと思うのだが無駄撃ちを一切しない方法でなければだめみたい
ランクを上げようと考えている人は基本ハンドガンでプレイして命中率に細心の注意を払おう
連射系でも上げられる物があるので色々なトレーニングを試して長所を伸ばすのも◎
コメント