TF2に次いでSteamの無料FPSとして人気ゲームだと思っています
CSGOも無料になりどちらもおよびませんが・・・
一時期は低評価を受けたPaladinsでしたがしっかりと持ち直しました
評価は非常に好評です
ベータテスト時代が非常に長く正式サービスを開始したのが2018年5月です
日本語で遊べます
現在では日本語でもプレイが可能となっており英語が全くダメな方でも楽しめます!
最近のアップデートでは説明が細かく詳しくなりました
分かり辛かったスキルの範囲なども親切に書いてあります
紹介された所で人がいなければ意味がないですよねグラフを見てみましょう

こちらのサイトは2016年8月から現在までの人口推移が調べる事ができます
引用元 https://steamcharts.com/app/444090#All
2016年10月がピークで同時接続が6万人を超えました、最新ではピーク時2万2000人
簡単に説明するとSteamのゲームでプレイしている人口が1時間単位で分かります
2016年8月からの増減を見る事が出来ます
平均ではどうだろう??
最高平均の月、同時接続のは29000人→現在の平均同時接続11000人
ですがご安心ください!Paladinsはクロスプレイ対応です!
PC以外のゲーム機は?
PS4/XBOX ONE/SWITCHです、つまり11000人+CS機がpaladins人口になります
CS機の人口を知る事ができるサイトがないのであるサイトを考察に入れます
上がPS4クロスプレイ実装前・下が実装後

1分間に何試合マッチングされているかを出してくれているサイト
引用元 https://www.thebettermeta.com/charts/matches-per-minute/
他様々なデータを見る事が出来ます
計算式もわからなければ正確な数字も恐らく出せませんが間違いないのは
CS機の方が人口が多いです、最後にPS4が合流したのですがクロスプレイのマッチ数が
数字が凡そ倍に膨れ上がってます
日本サーバーが存在します
PS4のクロスプレイが実装されて間もなく日本サーバーが完成しました!
がしかし、日本サーバーの存在を知らない人が多いのかあえて避けているのか
あまり利用されていない印象です、今後上で紹介しました、The better metaの更新で
他サーバーとの比較で多いか少ないかの判断は簡単にできます。
プレイのやりやすさがまったく違うので現状10人集められるのであれば
カスタムマッチを開くことで非常に快適なプレイが可能です
Paladinsはヨーロッパで熱があります
残念ながらヨーロッパに比べるとSEA・日本サーバーは微熱です!
日本からのプレイで快適に行えるサーバー
日本>SEA>Australia>North America>Latin America North> Brazil >Europe
Ping(回線の質)快適度合いではこの様になります
人口の多いサーバー順(クロスプレイ/casual)
Europe>North America > Brazil > SEA > Latin America North > Australia = Japan
Japanのデータが現在全くありませんがこんな感じです
PCからコントローラを繋ぐ事でCS機よりも優位に立ち回れる
マシーンの差があります、CS機ではせいぜいFPSは60ですがPCその倍以上出すことも可能
コントローラでランクマッチを行う場合CS機ともマッチングします
圧倒的に有利を取りたいのであれ断然PCでプレイすることをオススメします
ゲームの設定でコントローラ/キーボード+マウスをマッチングON/OFFが可能です
しかしプラットフォームを独立してマッチングする事は出来ないのです
キーボード+マウスのみのマッチング設定をする必要があります
日本からは圧倒的に不利ですがNAのランクマッチをお勧めします
時間帯はAM5:00~AM10:00頃までです。
現実的なのは土日の朝って感じですね
更にシーズン開始2週間がランクマッチに人も多くオススメです
ランクマッチを進める理由は後ほど
全てのサーバーの共通の課題
すべてのFPSゲームに言えますがSmurfが混ざるとマッチが崩れます
中途半端に上手くてもとても上手くても中身と実際のレートが一致するまで
マッチングに影響を与えます
過疎サーバー/過疎時間帯
Paladinsには内部レートが存在します(数字は公表にはされていない)
・カジュアル/ランクマッチ共に別々の内部内レートが存在
・ランクマッチはシーズン事にソフトリセット
※ソフトリセットは完全にリセットせずマッチングは前シーズンのレートを考慮しています
私の記憶ではこのレートは1年以上リセットされたという公式発表を見ていません
レートマッチは人口が多ければ機能しますが十分な人口が居ない場合
・レート差が大きいプレイヤー同士をマッチングさせ平均レートが近いチームが対戦
過疎サーバーや過疎時間帯にプレイすると言う事は
高レートであればあるほど非常に辛い対決ばかりになってしまいます
その為高いスキルの試合をする為には過疎タイム/過疎サーバーを避ける必要があります
大会やプロリーグ開催時期は頻繁にプロ選手とマッチングする
多くの場合開催はアメリカが多くNAサーバーには選手が集まります
ソロ・デュオで回す事が多くプロとの差を感じるには良い機会です
カジュアルで遭遇する事もあります。
Paladinsのランクマッチにはドラフトが存在します
重要なポジションはダメージ/フランクなどのDPS
ドラフトの順番は優れたプレイヤーほど先頭になります
・ランクが低い場合でも直前までの数試合の成績が優秀であれば先頭になれる
・新シーズンでも前シーズンまでの成績が考慮される
↑プレイスメントは1勝しか出来なくてもダイアモンドからスタートする場合もあります
こういった点からシーズン初めのピークタイムは非常に高レベルな試合が豊富です
前シーズンがプレイスメントを終えたのみやまったく無いプレイヤーは全勝しても
プラチナスタートの場合が殆どです
逆にGMやマスター/ダイヤモンド1のプレイヤーはよほどの運が悪くない限りは
ダイヤモンド・悪くてもプラチナムスタートとなる事がほとんどです
上手いプレイヤーであればDPSを極める事でキャリーしある程度勝てます
常にPTを組む以外では自分自身のスキルを磨く事である程度勝てると言うことです
ランクマッチではシステム上スキルのあるプレイヤーに主導権があります

2020年1月アップデート予定のバトルパスで獲得できるスキンです
チャンピオン/スキンが豊富なのも魅力の一つです
・パッドでプレイするならSteamからが性能差もあり非常に有利
・クロスプレイ実装により非常にマッチングが早く快適になりました
・ただしソロプレイヤーもしくは高いレベルでプレイしたい場合は条件がある
以上の事を踏まえてPaladinsを楽しんでください
OverwatchもそうですがPTを組む事が前提のゲームになります
Ptを組む事で恩恵があるのもPtを組みやすくするデザインです
と、今回はPaladinsを包み隠さずそのままの現状をお伝えしました。
コメント