比較、キーボード&マウス vs コントローラー

キーボード&マウス,ダイヤモンドへの道のり
ゴールド2~プラチナ3

ゴールド2~ゴールド1 24試合
S7から3シーズンかけやっと成長が見えてきました
周りも前シーズンはダイヤモンド付近なのでめちゃめちゃ強いですが戦えてました
戦い出したら負けという感じで漁夫が絶え間なくやってくるのでキルでマイナスを
出さないようにしながらゴールド1に上げた感じです(勝利数0)
ゴールド1~プラチナ4 12試合1勝
最大キル数も6に増えていますし12試合中にチャンピオンも取れています
平均ダメージも増えているのでおそらく楽しくプレイ出来ていたんだと思います
プラチナ4~プラチナ3 23試合2勝
ダイヤモンドまで行くのに正直ここが一番大変だと思います
シーズンが変わってすぐだからなのかプラチナ4の人とばかり組みますが割と上手く
言い方が悪いですがハズレを引く確率は少なかったと思います
シーズンが変わりしばらくすると特攻隊も増えますしマイナスが続くことも多いです
しかし激戦区降りでも実力があるプレイヤーが味方に来てくれたおかげでいつもよりは
生存し次に進めるケースが多かったのは本当に運がいいと思います
もちろん自分でも危機を乗り切った場面はありましたがとりあえずプラチナ3にあげれば
安心感はかなりありますね
プラチナ3~ダイヤモンド4

プラチナ3~プラチナ2 7試合2勝
駆け上がるようにプラチナ2まで行くことが出来ました、正直かなり調子は良かったです
プラチナ3に上がった事でプラチナ3以上のプレイヤーとチームになることが多く安定しています
戦うべきタイミングで突入出来ましたし私よりも上のランクで戦っているのかな?と思うほど
上手い人も味方に来たりでとにかく合わせやすかったです
プラチナ2~プラチナ1 13試合1勝
プラチナ2同様順調でキルも取れて順調にポイントを稼ぐというプレイや出来ていました
S10で追加されたシアはソロで使っても強く基本的に一番先頭を走りました
アビリティーも当てやすく味方と狙うべき敵に攻撃を合わせてサクサク戦えました
プラチナ1~ダイヤモンド4 8試合3勝
割と早い段階でプラチナ4を抜け出したおかげかそれ以降は本当にうまい人達が味方に来た
たまにプレイスタイルが合わない人たちも居ましたがあまり気にしないのも大事かなと思います

最終結果は87試合9勝 K/D 1.9(K154,D79,A79) 平均ダメージ616(最高2,780)
正直この成績はS7~S9までより良い結果です
PADがダイヤモンドに行けた経験から検証前はPADが強いという結末を迎えるかなと
しかしマップ・新チャンピオンとの相性も良く想像以上にマウスが調子良かったです
相性が悪いプレイヤーと一緒になることもありましたが上手いプレイヤーばかり
戦いやすいプレイヤーと一緒になれたのは成績にも表れていると思います
ゲームパッド、ダイヤモンドへの道のり
ゴールド2~プラチナ3

ゴールド2~ゴールド1 16試合1勝
上級者の漁夫の嵐に耐え切れずKDが悲惨な事になっています
ノックダウンすらほとんど取れておらずアシストで食いつないだという感じです
マップも意外と中・遠距離が多く中々ダメージを与えるのすら大変だったと記憶しています
マウス同様最初の3日間はダイヤモンド上がれるのか不安に成る位の内容でした
ゴールド1~プラチナ4 26試合2勝
一応ノックダウンはマッチ数を上回る位には回復しています
おそらくシーズン明けのスタートダッシュをした強い人たちは去った影響かなと思います
連勝したことで勢いをつけてP3の連勝記録を見てもプラチナ帯に突入した様子がわかります
プラチナ4~プラチナ3 42試合2勝
プラチナ4が難関です、ゴールド1~プラチナ4までのマッチ数と同じだけ掛かっています
パッドの打ち合いの力としてはおそらくプラチナが適正なんじゃないかと思います
マウスは同時進行で行っていたので正直かなり焦っていました
狙ってもうまくコントロール出来なくて一度視点設定を初期状態に戻したりと色々と設定し
微調整を繰り返しましたしその日始める前にはしっかりトレーニングで銃を触ってから
ランクマッチに行くように徹底してなんとか上げた感じです
プラチナ3~ダイヤ4

プラチナ3~プラチナ2 18試合3勝
プラチナ3に上がれた事でプラチナ3以上の人と同じチームになることが増えKDもアップ
正直パッドの私ではキャリーされている感を凄く感じやはり遠距離が課題でした
18試合ですから今までよりは順調に上げる事はできています
プラチナ2~プラチナ1 61試合3勝
プラチナ4についてここもかなり辛かったです
データを見ると平均ダメージやKDが落ちているので回りも強くなってるんじゃないのか
中々上がらない事は何か原因があるはずだと原因を探し出したり迷走してしまいました
ランクがリセットされてからしばらくは上げるのが難しいと言いますがそんな感じでした
ここでフリークに手を出し精度を上げる対策を行いました
フリークは個人差があるので形なんかは自分自身でいろいろ試すほかないと思います
PS3でFPSを遊んでいた頃はシリコンのキャップを利用していてそれだけでも効果はあります
プラチナ1~ダイヤモンド4 15試合2勝
フリークの効果と言って良いのかまだまだ使用期間が短いのでわかりませんが
プラチナ2で足止めを食らっていた時よりも意外とあっさりとダイヤモンド4へ到達
スコアも伸びて最後はしっかり3キル3アシストの最大ポイントでチャンピオンを取れました
全体を通して感じるのはプラチナ入った辺りから少し足を引っ張ってる感が否めない
アシスト取りこぼしも多かったりで右手親指を鼓舞しつつプレイしてました
「親指頑張れ」

PADでプレイする際に変更した設定
ボタン配置とコントローラーの感度設定


S9ブロンズ4~ダイヤモンド4迄
射撃練習場ではボタンの配置のみを設定しいきなりランクマッチへ突入しました
S9の終了約2週間前にプレイを開始したのも大きく関係すると思いますがプラチナまでは順調
とにかく近距離~中距離までがなんか知らないけど当たる状態で激戦区降りでプレイしました
SGがとにかく当たりEVA8とスピッドファイアでキルを取りながら87試合で上げていきました

S10ほどではありませんがやはりプラチナ帯からは辛くここで感度設定を変えます
最初はコントローラーがうまいプレイヤーの設定を真似したりしながらやってみましたが
初心者には感度が高すぎてうまくコントロールが出来ず設定項目の意味を覚えながら
自分なりに設定をいじった感じでした
速い視点移動が難しかったので左右視点加速度と視点移動付与ディレイで補助しています
特にデッドゾーンと反応曲線が重要でまず低くしてから徐々に上げていきました
パッドは感覚はつかめてなくてもそれなりに強い

激しく左右に動くプレイヤーや変則的な動きをされるとそう簡単には当たりません
しかし一定速度で進む相手に対しては範囲内であれば難しいとされるフラットラインですら
連続で弾が当たってくれます、SMGやSGも至近距離ではマウスで狙うよりも楽です
マウスの場合にはイージーな場面でもリコイルを失敗すれば外してしまいます
パッドは簡単な状況ほど簡単に済ませる事が出来てエイムアシストの恩恵を感じます
マウスだと適当に合わせても当たらないので気軽に遊ぶならパッドなのかなという気がします
遠距離・中距離・近距離の当たり方がわかると思います
一か月のプレイでは遠距離は当てる事は難しい,中距離・近距離ではパッドに持ち替えてすぐ
これ位の当たり方はよく見られ使いこなせていればきっと撃ち合いには勝てていたと思います
この検証を行うまでマッドでがっつりFPSを遊ぶのはCOD BO2以来です
射撃演習場でBOTを狙う段階から弾が当てられなかったので自信はありませんでした
いざ実践に入るとエイムアシストのおかげか近距離・中距離は弾が当たってくれました
経験値があるマウスの方がいい成績を出しています
しかし短い期間でダイヤモンドまで行けるコントローラーは強いと思います
プラチナまでならパッド初心者でもかなり良い成績が出せています
今回検証が行うことで以下のことに気付けました
・シーズン明け後のランクマッチは全体的に強い人ばかり
・シーズン開始直後とシーズン後半ではランクの上げやすさが違う
・パッドに慣れていないと変な力が入り指が痛くて長時間プレイ出来ない
・パッドで至近距離が強いのは単調な動きをする相手にのみ
・パッドの遠距離を狙うのは想像以上に難しい
・ダイヤモンド以上になるとマウスもパッドも関係なく練習量とセンスが必要
ソロはランクを回すべし
プラチナ4とプラチナ3以上では体感として味方に来るプレイヤーの質が上がる気がします
それはプラチナ3以上の状態でプラチナ4の味方が来たときも同様で実際のランクよりも
動きの良いプレイヤーが味方に来てくれる事が多く感じました
ソロだと二人スタートや一人スタートの場合もあり今回は約1割が人数欠けスタートでした
二人スタートの場合であっても上手いプレイヤーの場合が多く人数差不利であっても
最初の戦闘・2回目の戦闘と勝てる事が何度もあり激戦区降りも面白いですね
野良にイライラする人もいるとは思うのですが私は相性の問題だと思うので気にしません
ダイヤモンド以上は人口が少ないのでマッチングにも時間が掛かりますしうまい人ばかりで
実力がある人じゃないと楽しめないと思います
プレイヤーはゴールド~プラチナに集中しているので面白いゲームは沢山ありますし
とりあえずダイヤモンドを毎シーズンの目標に設定して遊ぶのがオススメです
マウスもコントローラーも同じに扱える人が検証してくれると役立つのに・・・
コメント