パーツを組み合わせて戦う武器職人
Steamで遊べる4vs4の対戦ゲーム
武器パーツは以下の種類に分けられる(約50個程存在する)
・近距離武器/重火器/アビリティー/バフ
これらの武器パーツを武器の取っ手にくっつけていき自分なりの武器を作る
パーツの属性をそろえると更に追加の効果が付き戦いを有利にしてくれる
ゲームモード
・クイックプレイ
・プライベートマッチ
・サンドボックス
武器の強化

武器の取っ手に武器パーツやパーツを付けるための拡張パーツを組み合わせます
武器にはそれぞれ効果があり説明を読みながらどのパーツを取るかをじっくり考えます
6つのパーツから3つのパーツを選択する形で説明を読みながら取りましょう
近接武器のパーツに関しては特に気にせず取り付けても構いませんがここで注意
重火器は画面で上を向くように設置しましょう
重火器は右クリックで構えて発射するのでその関係で上側を向いて取り付けないと前方へ飛びません
逆に刃物や鈍器の場合は振り回すのでそこまで問題はなさそうでした。
Q/Eを取り付けのパーツ角度を変えられます。

新たなラウンドでパーツが支給されたら付け足すか一度分解し作り直しましょう
部位ごとに取り外せるのでいちいち全て外す必要はありません。
組み立てる時間もたっぷり用意されているので前ラウンドでうまく機能していない場合は分解
新たに考えたほうが良いと思います。
支給されるパーツにお目当ての物がなければ再ロールしましょう
(再ロールすると6個の選択肢から1つ減り、繰り返す毎に更に減っていきます)

終盤になるとこんなにもごっつくなってしまう武器!
だがその分だけ火力やステータスがアップしていきます
クイックプレイ

ゲームルール
二つ紹介しますがどちらもラウンド毎に3つのパーツが支給され武器の強化が可能です
ラストチームスタンディング
4人一組の2チームで争われ最後に残ったチームがラウンドを獲得する
3ラウンド先取することでマッチの勝者となるハードコアなモード(復活なし)
縄張り争い
3つ用意されたA/B/Cの拠点を奪い合い先に200スコアを溜めたチームがラウンド獲得
こちらも3ラウンド選手することで勝者となります
当然確保する地点が多い方が有利に進みます、このルールでは復活が可能

サンドボックスモード

好きなだけパーツを組み合わせ思い通りの武器を作ることが可能!
↓見た目を無視した刃物と重火器全部乗せをしてみた

用意されたフィールドで試し切りをして威力を確認することも出来ます
価格が新しく今までよりも安くなっています。
価格が下がる前に購入した方には返金し再度購入が提案されています
↓こちらに詳しく書いてあります
Forge and Fight steam newsページ
それに加えて12/7迄フリーウィークエンドタイトルとして無料で遊ぶことが可能です
1マッチは短くうっかりチュートリアルを飛ばしてしまっても直感的に遊べました
日本語で遊ぶことが可能なのでゲームを始めたらゲーム内設定から日本語にしましょう!
武器を振る際はUIを見ながらどのように振るか考えながら敵に近づき切り掛かる
(溜め攻撃もある)
攻撃はノックバック効果もあるので地形を利用して場外へ落とすのも賢い戦い方