PCゲームが初めてな方やPUBGに初参戦の方向けに設定について書いているページ
ゲームが重い場合にはグラフィックの項目をいじる事が重要です
主にテクスチャーの項目を下げる事で動作が軽くなる事が多いです
ハイスペックPCでも対戦ゲームゲームでは設定を下げ少しでも軽くするのは良くあり事です
動作がまったく重くない場合は設定を上げたりして自分好みに設定しましょう
ガンマなど画面の明るさを調整する事で見やすい環境を作るもの大切です
ディスプレイ設定
フルスクリーン:一番動作が安定するとされています
ボーダーレス:モニターを二つ使う場合など裏での作業が多い人はこちら
ウィンドー:小さい画面でプレイしながら1枚のモニターで何かする人用?
解像度:モニターのサイズに合わせて変えましょう
こちらを下げることでも負担を下げる事が可能ですが画像を引き延ばすため
荒い映像になってしまいます。
最大FPS:主に自分のモニター合わせて変えます
輝度:画面の明るさです、プレイしやすく設定することをお勧めします
詳細設定:※わからないものは省いてあります
レンダリングスケール:値が大きいほどより遠くの物を読み込みます
FPPモード視野角:値を大きくするとより広く見る事が可能です
全体的なグラフィックの品質:お手軽に設定をいじる機能です
※詳しくわからない場合はこちらで自分のPCの性能と相談しながら下げてみましょう
ここより下は下げる事でPCへの負担が下がるものとして考えてよさそうです
テクスチャ:大きく画質が変わります
エフェクト効果:爆発などのリアリティを表します
シャドウクオリティ:影の品質です、物陰の相手の動きがわかる状況もあります
主にチーム内で使用するボイスチャットでの注意点を書いていきます
ボイスチャット
ボイス入力モード:常時/プッシュトーク/無効
常時:常にマイクから音が漏れている状態です👈騒音が多くなってしまう
プッシュトーク:特定のキーを入力時にマイクがONになります←キー設定で確認
無効:マイクが使用できない状態です
基本的にはプッシュトークを使用します、ゲーミングマウスをお使いの方はサイドボタン
お使いでない方は自分が使いやすい位置に設定する事をお勧めします
ボイス入力チャンネル:全て/チームのみ/無し
全て:フィールドで一定範囲無いの全ての人に音声が聞こえます
※設定でチームのみや無しの場合はしゃべってる人がいても聞こえません
チームのみ:チームの人がマイクを使用した場合会話が可能です
※全てでも会話は可能ですが周りの別のチームや人に聞こえてしまうのに注意
無し:誰が話していても一切聞く事が不可能です
マイクボリューム:あなたのマイクからの音量を調整します
※声がちいさいよ!など言われたらこちらをあげましょう
ボイスチャットボリューム:聞こえてくる他人のマイクによる音量を調節します
味方の声が聞き取れない場合はこちらを上げてみましょう。
それでも聞こえない場合はマイクボリュームを上げてもらうのが良いでしょう。
ボイス入力感度:主に鼻息が入るなど感度が良すぎる場合は下げましょう
逆に全然マイクが自分の声を拾ってくれない場合はこちらをあげましょう
ゲーム内設定を変えてもダメなら?
ゲーム内以外でもPCの設定で調整が可能です、環境を見直してみましょう
コントロール
マウス感度は非常に重要な項目です
自分が扱いやすい速度に調節しましょう、適切なマウス感度は一人ひとり違うので
扱いにくいと感じたら調整し調子が良ければしばらく使い続けることが大事です
PUBGは細かく感度を調節できる点が非常に優秀だと思います
マウスの動きを反転:手前に引いたときに上を向きたい場合はこちらを有効にします
一般状態の感度:プレイヤーを操作する時の感度です
垂直感度倍率:上下への動きに対する感度を調節出来ます
リコイルコントロールとも関係してくるのでこちらは完全にあなた次第です
AIM感度:肩越しに銃を構えた時の感度を指します
ADS感度:アイアンサイトや等倍スコープを覗き込んだ状態を指します
スコープ使用時の感度:2倍以上のスコープの感度になります
※各スコープを細かく設定する場合は50のままにしておきましょう
各スコープの共通感度:有効/無効
有効:2倍以降すべてのスコープ感度がスコープ使用時の感度の値になります
無効:無効にした場合2倍以降のスコープを個別に感度調整可能になります
キー入力方法:結構重要!
主に切り替えと保留に分かれています
切り替え:押すとONの状態が続きます
保留:押し続けている間ONの状態が続きます
中でも重要なのがADSです
ADSは保留にしましょう
ただしAIM/ADSが同じ右クリックに設定されてる場合は必ず分けて使いましょう
ADSとAIMを分ける方法はすぐ下のキー設定の項目をご覧ください
別の項目に関しては使用してみて使いやすく切り替え/保留を使い分けましょう
キー設定:キーボード配置を変えてみよう
キー設定もまた大切な設定です、頻繁に使うアイテムの切り替えなどは
押しやすい位置に設定しましょう(包帯・エナジードリンクなど)
スクアッド・ドゥオでゲーム内マイクを利用する方はマイクのキーも見直しましょう
ポイント:ADSとエイム
右クリックの押し方で使い分けている項目ですが慣れた方は分けて使います
ADS:サイトをのぞき込む動作のことを言います
AIM:TPSの場合肩越しの画面のことを言います
このゲームADSをしっかりした方が銃撃の精度が上がるのでADSが重要です
設定の項目最後 ゲームプレイ
ゲームのプレイにおいて結構重要なポイントだったりします
UI
色覚調整モード:ゲームをプレイしてみて見づらい色がある場合は変えてみましょう
クロスヘアカラー:クロスヘアとは真ん中にある照準です、使いやすい色にしましょう
ネットワークデバッグ統計情報:ネット環境を調べられます
回線が高速かどうか、サーバーとの反応を見られます
普段から見ている事でサーバーが悪いのか自分の環境が悪いかの目安にもなるかもしれません
FPS情報:高ければ高いほどいいです。
あなたのPC環境がいいかどうかはここを見れば大体わかります
もしモニターやGPUの性能が高いのに60よりも下がっていたら環境を見直しましょう
凡そのFPSの評価
60以下:快適ではない状態、PCが重いなどプレイが辛い
60~90:プレイは可能だが快適ではない
90~144:まぁ快適、FPSドロップが起き大きく落ちる場合は不快感がある場合も
144~:かなり快適、PCの環境はかなり良さそうですね
マップ透明度:0%でマップが透明になります
マップを開いていても周りが気になる方は少し下げてみてもいいでしょう
オンスクリーンキーガイド:マップの上に操作方法を乗せてくれます
始めたての人、頻繁にはゲームをやらない方はONのままにしておきましょう
機能
オートリロード:弾を打ち切った場合に自動でリロードを行ってくれます
各種銃の基本射撃モード:拾った際に最初に設定されるモード
全てオートのままで問題ないでしょう
余談
この話をするには過去のPUBGについて話すことになります
以前PUBGは全てアイテムを拾った時シングルモードが標準でした
そのためプレイヤーは手動でオートへ拾うたびに切り替えていました・・・
とても不便な為この項目が追加されたわけですが
以前のモードに慣れた人もいた為わざわざ残していると考えられます
aJaJasTeRではPUBG LITEに関連する記事を多くそろえております
コメント
垂直同期は、FPSを制限ためのものなわけではないですよ。
モニターのリフレッシュレートに合わせます。それによって描画のズレを抑える機能です。
コメント/情報提供ありがとうございます
早速訂正させていただきます
ご指摘いただきありがとうございます
あと、揚げ足を取るようであれなんですが、垂直同期は有効にしても軽くなりませんよ。見やすくなります
なんかごめんなさい…
コメントありがとうございます
ややこしく混乱する方が居るのも良くないので消去して置きます
ご指摘ありがとうございます。